2024年12月30日月曜日

トロバドールの歌と聖母マリアのカンティガ

 





南フランスのオクシタニアの地で古楽を専門とされている音楽家のジョデルさんが
再来日されるとのことで、京都で中世古楽のコンサートを再びご一緒できる
運びとなりました。

どの演奏も歌も素晴らしいのですが、個人的には、本場のオック語で歌われる
語りと歌との狭間を行き来するような、ジョデルさんの弾き語りは
当時のトロバドールたちが歌っていたであろう場の石壁や土の匂いや質感まで
リアルに見えてくるようで、もう、ただただ惹き込まれます。

多くの方々に聞いていただけたら幸いです。

________________________

トロバドールの歌と
聖母マリアのカンティガ
Jodël Grasset-Saruwatari&Sally Lunn
中世ヨーロッパの古楽コンサート
________________________

Jodël Grasset-Saruwatari / ウード、弓奏プサルター、歌
Sally Lunn / 中世ハープ、シトール、歌

✠✠✠

2025.1.26 sun. 15:30 open 16:00start

会場 bonon kyoto @bonon_kyoto
京都市下京区平居町 20-3(五条製作所 裏)

ご予約 3500円 当日4000円
※1ドリンクのご注文をお願いします

14:00頃~1Fカフェオープンしています

【ご予約・お問合せ】
TEL 090-9891-8413 
crab8apple@yahoo.co.jp ボスク舎


------------------------------------------------------

Chants de Troubadours et Cantigas de Santa Maria

Sally Lunn & Jodël Graset-Saruwatari
Concert de musique ancienne de l'Europe médiévale

------------------------------------------------------

Sally Lunn : harpe médiévale, citole, chant.
Jodël Graset-Saruwatari : ûd, psaltérion à archets.

Dimanche 26 janvier au café bonon kyoto.
Ouverture : 15h30 ; concert à 16h00.
Le café est ouvert dès 14h00.

Réservations, informations : crab8apple@yahoo.co.jp

Venez nous écouter s'il-vous-plaît !




2024年12月10日火曜日

冬至の響宴 ~中世古楽音楽会~

 



冬至の響宴 ~中世古楽音楽会~


一年に一度の中世古楽のノエルな音楽会

今年はちょうど冬至の日にあたります。

昔むかしの歌と器楽に溢れる楽しい時間をご一緒しましょう!

_____________


2024年12月21日(土)

15:00~(14:40開場)


■場所:ほっとメンタルクリニック

大阪府豊中市岡町8−22


阪急宝塚線「岡町」下車徒歩2分 

岡町商店街内 (けやき堂漢方薬局さんの2階)


■参加費:ドネーション

活動維持のための寄付をお願いします

_____________


◆一部:コンサート 

サリーラン 

ゲスト:吉川智大、まつだくばく


◆二部 

スタルティネス発表 (スタルティネス研究実践団体 RUTA)

中世古楽セッション


♪最後のセッションは、古楽器、民族楽器、アコースティックな楽器、歌であればどなたでも参加できます。もちろん、聞くだけでも大歓迎。


<セッション曲>

・Laudemus Virginem

・Cuncti simus concanentes

・Stella Splendens

・Non sofre Santa Maria

・Rosa das rosas

_____________

<お問合せ・ご予約>

ボスク舎 crab8apple@yahoo.co.jp

または各出演者

2024年12月5日木曜日

Cloister ✠ 羽根ペンと蜜蝋キャンドルづくり




ノエル前夜に、中世の手仕事をボスク舎でおこないます。

少人数制となっています。参加希望の方は事前お申込お願いいたします。

✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠

Cloister 

〜中世の手仕事ワークショップ〜

羽根ペンと蜜蝋キャンドルづくり

✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠✠


12/24(火) 14:00〜18:00(13:30open)


場所:ボスク舎(京都・市原)

叡山電鉄市原駅より徒歩8分


参加費:6000円(事前支払)

修道院のお菓子とスパイスティーつき


定員4名様 

★最少催行人数2名様〜 開催の有無は12/17までにお知らせいたします。

参加費のお支払いは、開催決定後に振込口座をお伝えいたします。


【お申込先】

crab8apple@yahoo.co.jp ボスク舎

--------------------------------------------

ワークの内容

○蜜蝋キャンドルづくり

綿から糸を紡ぎ、溶かした蜜蝋に浸してゆっくりキャンドルをつくります。

○羽根ペンづくりと写字

羽根を削りだしペンをつくり、虫こぶインクで中世の楽譜を写字します。

--------------------------------------------

※お支払い後のキャンセルの場合は、振替で別日に行いますので、日にちをご相談ください。その際、個別料金として1000円いただきます。

✠ Cloisterとは、修道院の中庭を囲む回廊のことを指します。建物や人をつなぎ、緑と空があり、日の光が差し込む。そこで手仕事を瞑想的に行う風景をイメージしています。

2024年11月21日木曜日

今後の予定


今後のスケジュールを来年のはじまりも含め、ざっくりとまとめてみました。どこかでお会いできますように。

🎄🦌


■11月30日(土)昼 @京都 

Balèti バルフォークの踊り会&セッション会

https://www.facebook.com/events/858951323059933/


■11月30日(土)夜 @京都 地球の凸凹

聖母マリアのカンティガを歌い奏でる会

https://www.facebook.com/events/1595815080819568

※残席僅か


■12月15日(日)@京都 アーズローカス

冬のアルティザン 古楽器色のタピスリィ

演奏:アルティザン・ブリュイオン


■12月21日(土)@大阪 ほっとメンタルクリニック

冬至の響宴 ~中世古楽音楽会~

https://www.facebook.com/events/1108961753916926


■12月24日(火)昼 @京都 ボスク舎

Cloister 手仕事編

蜜蝋キャンドルづくり、羽ペンづくり


■12月25日(水)昼〜夜 @京都 ボスク舎

Cloister 古楽編

※満席


<2025年>


■1月26日(日)@京都 bonon kyoto

トロバドールとカンティガのコンサート(仮称)

演奏:Jodël Grasset-Saruwatari , Sally Lunn


■2月21日(金)@東京 音や金時

アルメニア音楽のコンサート(仮称)

演奏:矢島 夕佳里 , Sally Lunn / ゲスト:藤川星


2024年11月1日金曜日

秋の歌と太鼓の集い

声の森「秋の歌と太鼓の集い」

木々の葉も色づき、秋も深まる季節

ボスク舎と小さな森で少人数での中世の歌と太鼓の集まりを開くことになりました。

中世古楽やプリミティブな歌曲をベースに、声が森のように重なり響きが広がる時間を皆さんと楽しめたらと思います。





〇日時:2024年11月8日(金)9日(土)

〇場所:ボスク舎(京都左京区静市)

場所の詳細はお問合せください


【昼】13:00~16:00

・呼吸と発声のワーク

・フレームドラムの基本的なリズムワーク

・中世の歌と太鼓を鳴らしながらの歌のワーク


【夜】16:30~18:30

キャンドルを灯し、昼に取り組んだワークを意識しながらの、実践的なセッション

(古楽器もまじえながら)


〇参加費

昼:3000円

昼・夜通し:5000円 夜のみの参加はできません。

いずれも途中休憩含む(お茶と修道院のお菓子つき)


定員4名様(最小催行人数 3人)


〇取り組む予定の歌

・モンセラート写本・聖母マリアのカンティガ・スタルティネス(リトアニアの歌唱)ほか


〇持ち物

フレームドラム(なければ、2つまでレンタル可能です。レンタル料500円)

晴天時は外でのワークも含みますので、あたたかな格好でお越しください。


〇要予約 crab8apple@yahoo.co.jp(ボスク舎)

①お名前

②当日連絡のつく電話番号

③希望日 8日(金)、9日(土)どちらか

をご連絡ください。

返信を持ってご予約確定となります。



★過去2年以内でボスク舎、Sally Lunnの開催した歌のワークを受けられた方、コンサートに参加された方が対象となります。

★歌うこと、声を出すことに抵抗がある方でも、無理なくご参加いただける内容で、休憩を挟みながらの緩やかなワークですが、歌うということ自体が身体をダイレクトに使う自発的な運動となるため、体調がすぐれない方、喉に不調のある方はご遠慮ください。


2024年10月20日日曜日

✛冬のアルティザン✛ 古楽器色のタピスリィ

 





【京都公演 2024冬】

✛冬のアルティザン✛

古楽器色のタピスリィ


2024.12.15 sun. 14:00~/13:30open


Artisan Bruyant(アルティザン・ブリュイオン)

・近藤 治夫 バグパイプ, ハーディガーディ, 角笛etc.

・Sally Lunn プサルテリウム, シトール, ハープ, 歌etc.

・蔡 怜雄 トンバク, ダフ, サントゥールetc.


program

聖母マリアのカンティガ, モンセラートの朱い本, ダニエル物語,中世吟遊詩人の恋歌, イタリアトレチェントの器楽曲 他 12~14世紀の中世ヨーロッパ古楽


会場 : ARS LOCUS(アーズローカス) 5階ホール

京都市左京区下鴨東本町7番地

https://arslocus.co.jp/access/


入場料:予約3,500円 当日4,000円


【ご予約・問い合わせ】 

暮らしの古楽 ボスク・フルイテル

crab8apple@yahoo.co.jp 

TEL:090-9891-8413(おぎそ)

または各出演者まで


__________________


2020年の関西公演から4年の時を経て待望の再公演

アルティザン・ブリュイオンの三人の楽師が誘う1日限りの中世ヨーロッパ音楽の楽園


中世ヨーロッパ ― 自然界の音や人々の生活音、そして様々な音楽とが、現代よりも生々しく共存していた時代。静かな音から喧しい音まで、完璧に調和した純粋な音から調性を外した濁りの音まで、天使の響きとされる音から悪魔の叫びと蔑まれる音まで・・・あらゆる楽器から放出される響きの全てが、世界を映し出す鏡であり、自然界の息遣いであり、人々の生き様であった―

__________________


Artisan Bruyant アルティザン・ブリュイオン

それぞれのシーンで活躍する三人の楽師が集まり、2014年結成。

楽器の個性と、演者の個々のキャラクターを活かし、融合させたアレンジと即興、物語性のある演目で中世への扉を開き、その場の人々を旅の道連れとする。

__________________


ARS LOCUS(アーズローカス) 5階ホール

京都市左京区下鴨東本町7番地

※エレベーターで5階までお上がりください。


〇アクセス

最寄りのバス停:洛北高校前、下鴨東本町

地下鉄烏丸線「北大路駅」下車、地下赤のりばから

[204]、[206]、[北8](下鴨東本町下車)、[205](洛北高校前下車)

京阪「出町柳駅」から[1]、[4](洛北高校前下車)


〇お車でお越しの場合

アーズローカスの駐車場は利用できません。近隣の有料パーキングをご利用ください。


〇自転車、バイクでお越しの場合

一階南東にある駐輪場をご利用ください。 20 台収容可能です。

2024年10月16日水曜日

ORYCTOS PLUSE 九州ツアー




ORYCTOS PLUSE 九州ツアー 2024

小松﨑健 /ハンマーダルシマー
山本哲也  /ギター
Sally Lunn /プサルテリウム

-------------------------------------------

●11月14日(木)
open 18:00 / start 19:00

Cafe Chiffon (カフェ シフォン)
福岡県大牟田市原山町19-6

¥3,000 + order

【予約】0944-53-8956 (シフォン)

 -------------------------------------------

●11月15日(金)
open 14:30 / start 15:00

福岡県みやま市高田町海津345

¥3,500

【予約】0944-63-4861 (武蔵野)

 -------------------------------------------

●11月16日(土) 2公演(入替制)

熊本県熊本市中央区保田窪1-1-67


《昼の部》14:00開演 (13:30開場)

《夜の部》18:00開演 (17:30開場)

各前売 ¥5,500 (各当日6,000)
 ※1ドリンク & お土産付

要予約・事前精算
【予約】ginyosha@gmail.com

-------------------------------------------

●11月17日(日)
クローズドライブ



2024年10月7日月曜日

聖母マリアのカンティガを歌い奏でる会



 Cantigas de Santa Maria

聖母マリアのカンティガを歌い奏でる会(プレ企画)


2024.10.20(日)18:00~

○参加費1000円+2オーダー


★民族楽器、古楽器持ち込み大歓迎

※音量の大きすぎない楽器でお願いします。


ワールドミュージックカフェ 地球の凸凹 

京都市左京区松ヶ崎樋ノ上町 15-1

(修学院駅より徒歩4分 松ヶ崎駅より徒歩15分)


詳しくはお問い合わせください。

連絡先 crab8apple@yahoo.co.jp(おぎそ)


2024年9月24日火曜日

LIVE - Fady Zakar ❁ Sally Lunn



LIVE@WORLD MUSIC CAFÉ

Fady Zakar ❁ Sally Lunn


2024.10.12 sat.

1:20pm open / 2:00pm start


✢Fady Zakar

afghan rubâb

alghoza(double flute from Rajasthan)

dotar (Iran)

lyra with sympathetic strings

oud

https://fadyzakar.wixsite.com/home


✢Sally Lunn

medieval harp

bagpipe

citole

chant

https://pluckedpsaltery.wixsite.com/sally


ワールドミュージックカフェ 地球の凸凹 

京都市左京区松ヶ崎樋ノ上町 15-1

(修学院駅より徒歩4分 松ヶ崎駅より徒歩15分)


charge 2500yen+2order


ご予約 crab8apple@yahoo.co.jp (おぎそ)

ギターと古楽器と珈琲と

 




Acoustic live Inuyama


〜香り立つ響き〜

ギターと古楽器と珈琲と


2024.10.26(土)


【出演】

山本哲也/ギター

サリー・ラン/古楽器

(中世ハープ、プサルテリウム、リコーダー)


【会場】

珈香 coca

愛知県犬山市西古券93−2

https://www.instagram.com/coca_coffee69?igsh=MWtvd212eDZhd3c4Mw==


◆昼の部【満席】

15:00 open/15:30 start


◆夕の部

18:00 open/18:30 start


charge 各3500円

珈琲(または紅茶)と焼き菓子つき


●各回限定8名様まで


ギターと古楽器による生の音楽を、珈琲の香りに包まれた響きのよい至福の空間で、ゆっくりお楽しみください。

山本哲也、サリーラン、それぞれのソロを中心に、ヨーロッパのトラッド〜中世古楽〜即興まで、時空を駆け抜け様々な音楽をお届けします。


ご予約

crab8apple@yahoo.co.jp

---------------------------------------------------------


🐶同日、犬山城下町にて「からくり町巡り」が開催されます。是非あわせてお楽しみください。


Sally Lunn × 山本哲也 Special Joint Live

 


Sally Lunn × 山本哲也

Special Joint Live 2024


山本哲也(ギター)

Sally Lunn

(プサルテリウム、中世ハープ、リコーダー)


■10/27(日)

moi

愛知県名古屋市瑞穂区洲雲町2-23


【時間】open 12:00 / start 13:00

【料金】¥3,500 + order

【予約】tetsuyayamamoto016@gmail.com

2024年9月10日火曜日

ユラーテexhibition&collaboration live / farfada&RUTA





リトアニアの版画家ユラーテ・ナルモンテイテさんのリトグラフ展「Once in a Lifetime」開催期間の会場にて、farfadaのユニットで出演させていただけることになりました。蔡レオさんとのデュオになります。ゲストにはスタルティネス研究実践団体のRUTAのメンバーが集まり歌います。

ユラーテさんの作品と中世ヨーロッパとリトアニア伝統音楽のコラボレーション・・・

森のなかの風景を見ながら、自然と浮かんでくる旋律と響きに身を任せてみたいです。

奇跡のようなご縁、繋がりを導いてくださった皆様に感謝します。今回の企画をプロデュースをされている千絵さん、アグレアブル・ミュゼの妙香さん、ひさやさん、ほんとうにありがとうございます。


🕊🌈


ユラーテexhibition&collaboration live / farfada&RUTA


9月29日(日) 16時〜 1時間程


会場:宇フォーラム美術館(東京都国立市東4-21-10) 

TEL:042-580-1557  


【出演】

farfada: 中世古楽と即興演奏

 Sally Lunn (プサルテリウム、バグパイプ他)

 Leo Sai(トンバク、ダフ)


ゲスト出演

RUTA (Sutartinės研究実践団体): リトアニアの伝統歌唱スタルティネス


参加費 / 3,000円

※ただし国立市民、高齢者(65歳以上)

障がい者、中学生以下、宇フォーラム会員2,500円

市民の方は住所のわかるものをお持ちください。


◯ご予約・お問い合わせ◯

turquoisecello@gmail.com(成田)

agreable.musee@gmail.com(agréable*musée)


後援 / 駐日リトアニア大使館

主催 / リトアニア・アートイベント実行委員会


2024年7月27日土曜日

ORYCTOS PLUSE 2024秋 関西ツアー

 


ORYCTOS PLUSE

2024秋 関西ツアー


<出演>

ギター / 山本哲也

プサルテリウム / Sally Lunn

ハンマーダルシマー / 小松崎健


■9/6(金)

ほっとメンタルクリニック

大阪府豊中市岡町8-22

【時間】open 18:30 / start 19:00

【料金】¥3,500 

【予約】

●申込み専用フォーム

https://forms.gle/aZpcZucJxjtfX1956

●電話 090-9891-8413(おぎそ)


■9/7(土)

Gallery Nostalgia (ギャラリー ノスタルジア)

京都府京都市左京区銀閣寺前19

【時間】open 14:30 / start 15:00

【料金】¥4,000 

【予約】080-4481-1112(ノスタルジア)


■9/8(日)

Akkord  Kaguyama(アコルト・カグヤマ)

奈良県桜井市吉備163-1

【時間】open13:30 / start14:00

【料金】3,500 円 ドリンク・お菓子付

【予約】090-8509-1091(アコルト)

2024年7月24日水曜日

月と祈り






【コンサート 月と祈り】

〜中世ヨーロッパの音楽とおとぎの調べ〜


日時:2024年8月18日(日)

開場:16:00

開演:17:00(終演は19:00予定)

会場:アグレアブル・ミュゼ

住所:国分寺市光町 1-42-8

アクセス:JR中央線国立駅北口から徒歩4分

料金:予約3500円/当日4000円(+ワンドリンクオーダー)

※未就学児入場不可

ご予約・お問い合わせ:090-9635-0777(横山)

marinka525musica@gmail.com


出演:

菅野真理子(歌、太鼓、ダルシマー)

Sally Lunn(歌、プサルテリウム、シトール)


プログラム:

モンセラート修道院の朱い本より「Stella splendens」

ヒルデガルトより「O Viridissima Virga」「Kyrie」

リトアニアの民謡スタルティネス

オリジナル曲より「クジラの夢」を古楽バージョンにアレンジして演奏

2024年7月1日月曜日

7/15 パリ祭~パーリーナイト~


伊丹の幸珈琲さんで開催される立ち飲みバル的イベント「パリ祭・パーリーナイト」で、放浪楽師として演奏をすることになりました。

美味しいお料理もお酒いろいろ楽しめるなか、フランス映画や音楽も流れ、なんとユーロ通貨まで体験できるそう!

私はバグパイプやリコーダーなどで、フランスのバルフォークの曲や中世トロバドールの音楽など、酒場にふらりとやってきた楽師ごとく、いろいろな楽器で愉快にお届けします。

入場無料で、ライブにはドネーション(投げ銭)をお願いしています。

夕方から夜まで本場パリの酒場を堪能できそうで、とても楽しみです。お気軽に遊びにいらしてください♪

2024年6月28日金曜日

7/13 中世ヨーロッパの音楽と南フランス

このたび、京都南丹の素晴らしい響きの教会「園部会堂」で、中世ヨーロッパの南フランスに特化したコンサートと映像紹介の場をいただける運びとなりました。


こんこんひろばさんの、つながる*世界という素敵な企画の一環として開催されます。

昨年の夏にプロヴァンス地方の音楽祭に招聘されたときの南仏旅の様子を、現地の写真や動画などとともにお話を交えながらご紹介しつつ、トロバドールたちの愛の歌の弾き語りやバグパイプの演奏などをお届けいたします。




中世ヨーロッパの音楽と南フランス


日時: 2024 年 7月 13 日(土)15:00~ 

場所: 園部会堂(南丹市園部町美薗町3-13-2)

協力金:2000円(中学生以下は無料)

お問い合わせ: こんこんひろば 

メール:konkonhiroba@gmail.com、電話:090-3673-1557




7/20 Sally Lunn × 山本哲也 Special Joint Live 2024



Sally Lunn × 山本哲也

Special Joint Live 2024


山本哲也 (ギター) https://www.tetsuya-yamamoto.com/

Sally Lunn (バグパイプ、リコーダー他) https://pluckedpsaltery.wixsite.com/sally


■7/20(土)

@ Cafe T-Ryujyu

愛知県名古屋市緑区有松1051


【時間】open 14:30 / start 15:00

【料金】¥3,000 + order

【予約】052-693-9056

2024年6月4日火曜日

フェット・ド・ラ・ミュージック2024


関西日仏学館(アンスティチュ・フランセ)の音楽祭「フェット・ド・ラ・ミュージック」で、来週の日曜日にバグパイプ、パイプ&テイバーなどの野外楽器で出演することになりました。

この日は、朝から夕方まで、いろいろなジャンルの出演の方々が演奏されていて、マルシェもあり、とても楽しい一日となりそうです。

雨天の場合は屋内でのステージとなります。

私の出演は午前11:30~ 20分ほど。

プログラムは、以下のサイトよりご確認ください。

https://culture.institutfrancais.jp/event/fdm2024-kyoto

ハーディガーディとスペインの音楽会 ~ホルヘ・ガリードを迎えて~



スペインのハーディガーディ奏者、ホルヘ・ガリードを迎えた一夜限りのコンサート。北スペインのトラッドの他、中世古楽やセファルディの歌をお届けします。

------------------------------------------------------------

日時:7月6日(土)18:30開場 19:00開演

会場:bononkyoto 京都市下京区平居町20-3

https://bononkyoto.jp/free/profile

入場料:予約3,000円 / 当日3,500円 (+1ドリンクオーダー)


【出演】

Jorge Garrido(ホルヘ・ガリード)/ ハーディガーディ

Sally Lunn(サリー・ラン)/ リコーダー、歌と太鼓、他

Tomo Yoshikawa(吉川智大)/ ギター、ハーディガーディ


【ご予約】

hurdygurdy443@gmail.com (吉川)

または各出演者まで直接

件名「ハーディガーディ予約」と記載の上、お名前、ご参加人数をお知らせください。1~2日以内に折り返し確認のメールをお送りします。ご予約は返信をもって、お申込み完了とさせていただきます。

DMでも受け付けております。

------------------------------------------------------------

プロフィール

Jorge Garrido (ホルヘ・ガリード)

スペイン北部のラ・リオハ州ログローニョ出身。4代続く地元の有名な伝統音楽家・羊飼いの家系に生まれる。音大でジャズドラムを専攻し、卒業後は打楽器奏者としてマドリードで活動。地元に戻り、打楽器奏者としてプログレフォークバンド、Tündra(トゥンドラ)を結成し、ヒット。同バンドのメンバーで、弦楽器製作家のダニエル・ラトーレとの出会いがきっかけで、ハーディガーディの演奏を始め、現在はソロの他、デュオのCuerdas y Teclasで活動中。自身が受け継いできた羊飼いにまつわる伝統音楽のレパートリーの他、中世古楽、セファルディなどの幅広い曲を、現代的かつユニークなアレンジで演奏している。

https://www.instagram.com/cuerdasyteclasmusic/

Sally Lunn(サリー・ラン)

名古屋の箪笥店で出逢った、家具の廃材から復元された西洋古楽器の響きの美しさに衝撃を受け、それ以来、古楽器演奏に傾倒。 中世ヨーロッパの既存の音楽に即興演奏を織り交ぜながら、奥行きや情景が出るような時間を好んで演奏している。語りや歌、さまざまな古楽器による物語性のあるプログラム、自然な発声での吟遊詩人の歌など、独自のアプローチでのステージを創造している。音楽が奏でられていた当時の場や人々の精神性・感覚の再現にも近づくことを試み、料理や語り、絵画やダンスなど他ジャンルとのコラボ多数。​京都を拠点としながら、各地での演奏も行っている。暮らしの古楽ボスクフルイテル主宰

https://pluckedpsaltery.wixsite.com/sally

Tomo Yoshikawa(吉川智大)

スペインのEscola Municipal de Artes e Oficios de Vigoの伝統楽器製作所でハーディガーディ製作を学ぶ。同時に、ETRAD (Escola Municipal de Música Folk e Tradicional) にて、主にAnxo Pintos(アンショ・ピントス)氏にハーディガーディ演奏、Xosé Liz(ショセ・リス)氏にギター・ブズーキの演奏の指導を受ける。

現地では様々なイベントに出演。特にバルフォークのダンスイベントの伴奏を数多く担当した経験から、スペインのトラッドだけでなく、フランスのトラッドなど、ヨーロッパの様々な地域のレパートリー演奏を得意としている。帰国後は、ハーディガーディ製作の傍ら、Sally Lunn氏と共にバルフォークの踊り会も共同主催。

https://www.instagram.com/tomo.yoshika/


2024年5月21日火曜日

Summer Solstice - 中世ヨーロッパの手仕事と古歌





【Summer Solstice - 中世ヨーロッパの手仕事と古歌】

森の木や動物の皮から作られた古楽器、そして楽器の音色とともに歌われる昔むかしの聖歌。

2024年の夏至、6月21日の夕べに、いにしえの響きを巡る中世ヨーロッパ古楽の演奏会を開きます。

また演奏会に続いて、22日(土)23日(日)は中世の手仕事を体験するワークショップと参加者の方も一緒に、800年ほど前のヨーロッパの古い聖歌をうたう会を開催します。

手作りキャンドルの灯と音楽で夏の宵のひとときを、ご一緒しませんか?


ワークショップの内容

①蝋燭キャンドルのワークショップ(第一部)

②中世の羽根ペンづくり&写字(第一部)

③中世ヨーロッパの聖歌を歌う会(第二部)

詳細は下記をご覧くださいませ。皆様のご参加をお待ちしております。

少人数の御予約制につきお早目のお申込みをお待ちしております。

---------------------------------------------------

6/21  ~いにしえの響きを巡る~ 

中世ヨーロッパ古楽の演奏会

---------------------------------------------------

出演:Sally Lunn

(プサルテリウム、ハープ、シトール、バグパイプ)


日時:2024年6月21日(金) 

19:00 開場 19:30 開演


参加費:ご予約 2500円 当日3000円  

★1drink オーダーをお願いします

定員:約18名(先着順)

会場 bononkyoto 2F 京都市下京区平居町20-3


---------------------------------------------------

6/22 & 6/23 

中世ヨーロッパの手仕事と古歌 

ワークショップと聖歌をうたう会

---------------------------------------------------


日時:2024年 6月22日(土)又は 6月23日(日)

第一部 15:00~  第二部 19:00~ 


案内人 Sally Lunn

会場 bononkyoto 京都市下京区平居町20-3


【第一部 中世手仕事のワークショップ】

手紡ぎの糸を芯にして蜜蝋のオリジナルキャンドルと羽根ペンをつくります。

その後、実際に歌うための言葉の文字と音符を、中世の製法による天然インクで書いてゆきます。

14:30 受付

15:00 ~18:30 ①蜜蝋キャンドルづくり ②羽根ペンづくりと写字



【第二部 中世ヨーロッパの聖歌をうたう会】

SallyLunnとともに800年ほど前の中世ヨーロッパの聖歌を実際にうたう体験をします。

日没後は蜜蝋キャンドルを灯し、蝋燭のやわらかな光のなか、声による中世の響きを皆さんと一緒につくってゆきます。

19:00~ 




参加費と定員

◯第一部及び第二部 通し参加 6000円 

各日とも定員6名(先着順)

◯第二部のみの参加 2000円 定員10名(先着順) 

※参加費は税込み表示です。


※22日および23日ともに同一内容です。どちらの一日、参加希望日をお伝えください。


●参加申し込み●

mail : info@bononkyoto.jp

 tel :075-741-8816 (bonon kyoto)

mail:crab8apple@yahoo.co.jp (ボスク舎)


・お名前

・参加希望日と内容

・当日連絡のつくお電話番号

・ご参加人数

をお知らせください。

メールの場合は、メールの返信をもちましてお申込み完了とさせていただきます。


2024年5月1日水曜日

声の森【関東】

 明日(今日)から、お江戸へ。


ご案内が間際になってしまいましたが

声の森、まだ定員に空きがありますので

ご興味ある方はぜひ





声の森

〜古代・中世のプリミティブな響きの探究〜


5/6(月・祝) 14:15〜16:45(2時間半)


会場:国立駅より徒歩1分

詳細は個別にお知らせします。


参加費1500円+会場費(人数で頭割り 1000円前後)

定員10名様


フレームドラム持参大歓迎。


【取り組む歌】

聖母マリアのカンティガ

モンセラート写本

コルトナのラウダ

スタルティネス

などから数曲


【ご予約・お問い合わせ】

090-9891-8413(おぎそ)

留守の場合はメッセージをお願いします。

折り返しお電話いたします。

2024年4月23日火曜日

魔法の錦織物 〜ストーリーテリング特別公演〜





 オランダと⽇本をつなぐストーリーテリング特別公演


「魔法の錦織物」

語りと⾳楽が織りなす空間に物語の世界が動き出す!


*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*

2024. 5/10 (⾦)

19:00開演 18:30開場  

[会場] ぽれやぁれ 

東京都杉並区⾼円寺南3-44-16 (⾼円寺駅より徒歩8分)

 [料⾦] 3000円+1ドリンクオーダー [定員] 15名 


公演は英語での語りとなります。受付にて物語の⽇本語要約をお渡しします。

ストーリーテリングの響きを存分に体感し、お楽しみください。

公演後はWimとSallyを囲んで語らいのひとときをどうぞ。(通訳つき、21時まで)


[ご予約] 

email: karinyoneya@gmail.com(よねや)

tel: 090-9891-8413(おぎそ)

------------------------------------------------

◆出演◆


〇ストーリーテリング:Wim Wolbrink(ウィム・ウォルブリンク)

オランダ・ナショナルストーリーテリングスクール代表理事。ストーリーテラーとして30年以上の経験をもとに、数多くのストーリーテラー養成講座やワークショップ、フェスティバルを開催。政府機関、学校、企業、様々な団体での講演やコーチング実績も多数。そのユニークかつ洞察に溢れたアプローチには各⽅⾯から定評がある。

https://nationalevertelschool.nl/


〇⾳楽:Sally Lunn(サリー ラン)

中世ヨーロッパ古楽奏者。2000年に出逢った、家具の廃材から復元された⻄洋古楽器の響きの美しさに衝撃を受け、古楽器演奏に傾倒。11∼ 14 世紀の⾳楽に即興演奏を交え、さまざまな古楽器による物語性のある⾳楽の時間を⽣み出している。京都在住。

https://pluckedpsaltery.wixsite.com/sally

------------------------------------------------

主催:暮らしの古楽ボスク・フルイテル、Nationale Vertelschool

2024年4月22日月曜日

森のフォリオ





Sumer is icumen in

森のフォリオ

~五月の新緑が奏でる音楽会~


出演:Artisan Bruyant アルティザン・ブリュイオン

・近藤 治夫 / バグパイプ、ハーディガーディetc.

・Sally Lunn / プサルテリウム、シトール、リコーダー、歌etc.

・蔡 怜雄 /トンバク、ダフ、サントゥールetc.

___________________________

2024

5月5日(日)

午後3:30~(3:00オープン)


会場:フェニックス・ラウンジ

東京都 新宿区 馬場下町18-7

早稲田駅(東京メトロ東西線) 徒歩1分


料金:ご予約3500円 当日4000円



【ご予約・お問合せ】

<e-mail>  info@leosai.com

主催:アルティザン・ブリュイオン、暮らしの古楽ボスクフルイテル

___________________________

季節巡りて、ふたたび「森のフォリオ」が開かれる


緑輝く美しい五月 

爽やかな風に乗せて、時代を越え、海を越えてお届けする中世ヨーロッパの響き

バグパイプやプサルテリウム、角笛、皮太鼓、ペルシアの弦楽器・・・などなど、舶来のさまざまな珍しい楽器を抱えた三人の楽師たちが、めくるめく音楽の物語を奏でます。




2024年4月18日木曜日

本と薔薇




------------------------------------------------

本と薔薇
騎士ゲオルギオスに捧ぐ


~ブックトーク・音楽・お茶~

------------------------------------------------

2024年4月23日(火)午後6:00~
※途中入退場OK

〇会場:きんだあぎゃらりい

京都市左京区頭町351きんだあビルディング1階
※絵本屋きんだあらんど(10:00~17:00)の1階です

【京阪電車・地下鉄】京阪三条駅【京都市バス】新間ノ町二条、東山二条

〇参加費1,500円 +1ドリンク注文


◆お好きな本を一冊&野花を一輪お持ちください。片方だけでも◎


【ご連絡先】
crab8apple@yahoo.co.jp TEL:090-9891-8413
暮らしの古楽ボスク・フルイテル(おぎそ)

------------------------------------------------

春風ここちよい季節
本と音楽とお茶の、ちいさな集い

人々を困らせていた獰猛な竜を退治し、生贄にされた乙女を救った騎士ゲオルギオス。
倒れた竜の血からは薔薇の木が生えたという伝説も。
騎士ゲオルギオスは4月23日に亡くなり、聖人となりました。
その日はカタロニア地方では本の日としてお祝いされ
知性の象徴としての本、愛の象徴としての薔薇を贈りあう風習があります。

この記念の日にちなみ、日本にいる私たちも
本を片手に集い楽しんでみませんか。



◆◆◆ ブックトーク ◆◆◆

みなさんで持ち寄った好きな本を肴に、ブックトークをしましょう。本の紹介や、その本にまつわる思いなど、自由にあれこれと。
テーマは「愛」そして「花」。記念日のキーワード・・・騎士、薔薇、ドラゴンetc.に因んだ本も大歓迎です。2階の絵本屋「きんだあらんど」でお好きな本を選んで購入いただくことも可能です。

●お茶とお菓子・・・もくれん文庫喫茶室

●音楽・・・竜退治の伝説、トロバドール愛の歌
騎士道愛のもと、竜から乙女を救った騎士ゲオルギウスに因んで、竜退治伝説のお話と、中世ヨーロッパの南仏に位置するオクシタニアの騎士であり詩人であるトロバ
ドールたちの愛の歌を、随時お届けいたします。(音楽・歌・語り/ Sally Lunn)

2024年3月31日日曜日

Balèti 南仏〜ヨーロッパを中心とした伝統的なダンスの集い

昨年の夏に南仏で体験した伝統ダンス集会での体験が楽しすぎて、日本でもみんなで踊れる機会があれば、と思い立ち、ダンスの集いを開いています。

ご興味ある方は、お気軽にご参加ください。見学のみも歓迎です♪



----------------------------------------------------------------------

Balèti

南仏〜ヨーロッパを中心とした伝統的なダンスの集い

----------------------------------------------------------------------

4/13(土)13:00〜16:00

◇場所:出町柳レンタルスタジオDBC

出町柳駅から徒歩2分

京都市左京区田中下柳町7 ナミイタアレDBC内

◇参加費:会場費、経費を頭割り(1000円以内)

🪗🪈随時、ダンスチューンセッションの時間もあります。楽器持参可→お問い合わせ下さい。

https://sessiongo.com/session/GHwrX7seYWbfd0XNr3Qj


<参加ご連絡・お問い合わせ>

コンタクト | Sally (pluckedpsaltery.wixsite.com)

2024年2月29日木曜日

南仏オクシタニア音楽旅 お話会

 


★「オクシタニアの吟遊詩人」コンサート関連企画★

かつてトロバドールたちが活躍した地オクシタニア

春の京都でのコンサートに先立ち、その文化や音楽への理解を深めるためのお話会を開くことになりました。

旅の話に加え、今回はコンサートで歌われるトロバドールの写本や音楽についてのお話もあります。

この機会に、ぜひご参加ください。

------------------------------------------------------

【南仏オクシタニア音楽旅 お話会】

2024年3月30日(土)午後3時~(2時半オープン)

会場:中東カフェ・文化サロンfinjan 

京都市北区紫竹西高縄町32

案内人:Sally Lunn(暮らしの古楽ボスク・フルイテル)

参加費:2000円+1ドリンクオーダー 


<ご予約>

crab8apple@yahoo.co.jp

090-9891-8413

暮らしの古楽 ボスク・フルイテル(アノニマス舎) 

又は

finjankyoto@gmail.com (finjan)


------------------------

アルプスの山々のふもと、地中海とイタリア国境に面した南仏プロヴァンスのマリティーム

その地の古い教会で催された吟遊詩人の音楽祭、土地の食や祝祭、中世城壁都市、伝統舞踊の様子などを、現地の写真や動画を流しながらお届けします。

また、オクシタニアで中世の時代に花開いたトロバドール(吟遊詩人、宮廷詩人)の歌にまつわる写本や楽器についてもお話をします。

ひととき、はるかなるオクシタニアへの旅をご一緒しましょう!

☆4/6に京都で開催される「オクシタニアの吟遊詩人~中世ヨーロッパの音楽会」公演のプレ企画となります。お話会ご参加の方は、公演チケットが500円割引となります。

------------------------


お話会終了後に南仏をテーマにしたfinjanのお料理が出ます。

(要予約 限定8名様)

料金:1100円

2024年1月28日日曜日

オクシタニアの吟遊詩人 ~中世ヨーロッパの音楽会~




~中世ヨーロッパの音楽会~ オクシタニアの吟遊詩人
TOKYO KYOTO NAGOYA
東京・京都・名古屋 公演ツアー

《出演》
小坂 理江 / 歌, 中世ハープ
https://www.riekosaka.com/
Sally Lunn / 歌, シトール, パイプ&テイバー, バグパイプ 他
https://pluckedpsaltery.wixsite.com/sally

《予定曲》
-Jaufre Ludel- Lanquan li jorns
喜びのなかで歌を
-Peirol- En joi que'm demora
プロヴァンスからの風
-Peire Vidal- Ab l'alen tir vas me
はるか遠き愛
ほか

◆ご予約◆
各公演の連絡先までお申し込みください。
★イベントページ参加ボタンのみではご予約確定とはなりませんので、ご了承ください。

====================================
----------------------------------------------------------------------
TOKYO 東京公演 
----------------------------------------------------------------------

【日時】3月23日(土) 14:30開演 [14:00開場]
【会場】インマヌエル新生教会(東京都練馬区小竹町1-32−6)
【アクセス】
〇西武池袋線 江古田駅 徒歩7分
〇東京メトロ有楽町線/副都心線 小竹向原駅 徒歩10分
【料金】予約3,500円 学生2,500円 / 当日4,000円 ※全席自由

■お問合せ・予約:中世音楽プロジェクト 
tickets1377@gmail.com / tel: 080-3357-1377
後援:在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ



====================================
----------------------------------------------------------------------
KYOTO 京都公演 
----------------------------------------------------------------------

【日時】4月6日(土) 14:30開演 [14:00開場]
【会場】京都聖マリア教会(京都市左京区岡崎入江町84)
【アクセス】
〇市バス「岡崎道」徒歩1分「岡崎公園動物園前」徒歩5分
〇地下鉄「東山」徒歩10分
〇京阪「三条」「神宮丸太町」徒歩15分
※近隣のコインPをご利用ください。
【料金】予約3,500円 学生2,500円 / 当日4,000円  ※全席自由

■お問合せ・予約:暮らしの古楽ボスクフルイテル
crab8apple@yahoo.co.jp / tel: 090-9891-8413(おぎそ)
または申し込みフォームより→ コンタクト | Sally (pluckedpsaltery.wixsite.com)

後援:京都市 / 在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ



====================================
----------------------------------------------------------------------
NAGOYA 名古屋公演
----------------------------------------------------------------------
【日時】4月7日(日) 14:45開演 [14:15開場]

【会場】名古屋聖マルコ教会(名古屋市東区白壁1-32)
【アクセス】
〇地下鉄名城線「名古屋城」下車 徒歩10分
〇名鉄瀬戸線「東大手」下車 徒歩8分
〇市バス「清水口」下車、徒歩3分
〇車で名古屋高速「東新町」または
「黒川」下車7分
※近隣のコインPをご利用下さい
【料金】予約3,000円 学生2,500円 / 当日3,500円 ※全席自由

■お問合せ・予約:暮らしの古楽ボスクフルイテル
crab8apple@yahoo.co.jp / tel: 090-9891-8413(おぎそ)
または申し込みフォームより→ コンタクト | Sally (pluckedpsaltery.wixsite.com)

後援:名古屋市教育委員会 / 在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ



====================================

かつて800年以上もの昔にトロバドールたちが活躍したオクシタニアの地。
その歴史ある地で開催されたトロバドール音楽祭に、私たちは2023年の夏、日本からの音楽家として、またフランスと日本の国際交流として招聘され、出演いたしました。
険しい山々に囲まれた小さな中世の村に残る古い教会の聖堂で、中世音楽を愛するフランスやイタリア各地からの音楽家の方々と共に歌をうたい奏でる時を過ごし、帰国後はその貴重な体験を日本の皆さんとも共有したいという想いから、この度のコンサートを開催する運びとなりました。
トゥールーズ、オーヴェルニュ、プロヴァンスなど、西はピレネーから東はアルプスまで、ときには山を越えイベリアやイタリア、東欧、そして地中海を越えた中東の地にまで足をのばし芸術の花を咲かせ繁栄したトロバドールたち。
彼らが紡いだ生命力に満ちた愛の歌や聖母マリア讃歌、またトロバドールの影響を受けた北方の歌を、生音が心地よく響く美しい教会の聖堂でお楽しみください。
花薫る春の柔らかな光と風とともに・・・

※オクシタニア:現在の南仏に位置する歴史的地名としての地域
※トロバドール:11~13世紀オクシタニアの吟遊詩人・宮廷歌人


====================================
主催:暮らしの古楽ボスクフルイテル/中世音楽プロジェクト 






 

5/6 森のフォリオ ~五月の新緑が奏でる音楽会~

今年の五月もアルティザンブリュイオンの三人が 緑を讃えて歌い奏でます🌳🐦 皆さまと中世の森への旅をご一緒できること 楽しみにしています! 春の扉は開かれました。 きっとあっという間に新緑の季節が訪れるでしょう。 ___________________________ Sume...