2024年5月21日火曜日

Summer Solstice - 中世ヨーロッパの手仕事と古歌





【Summer Solstice - 中世ヨーロッパの手仕事と古歌】

森の木や動物の皮から作られた古楽器、そして楽器の音色とともに歌われる昔むかしの聖歌。

2024年の夏至、6月21日の夕べに、いにしえの響きを巡る中世ヨーロッパ古楽の演奏会を開きます。

また演奏会に続いて、22日(土)23日(日)は中世の手仕事を体験するワークショップと参加者の方も一緒に、800年ほど前のヨーロッパの古い聖歌をうたう会を開催します。

手作りキャンドルの灯と音楽で夏の宵のひとときを、ご一緒しませんか?


ワークショップの内容

①蝋燭キャンドルのワークショップ(第一部)

②中世の羽根ペンづくり&写字(第一部)

③中世ヨーロッパの聖歌を歌う会(第二部)

詳細は下記をご覧くださいませ。皆様のご参加をお待ちしております。

少人数の御予約制につきお早目のお申込みをお待ちしております。

---------------------------------------------------

6/21  ~いにしえの響きを巡る~ 

中世ヨーロッパ古楽の演奏会

---------------------------------------------------

出演:Sally Lunn

(プサルテリウム、ハープ、シトール、バグパイプ)


日時:2024年6月21日(金) 

19:00 開場 19:30 開演


参加費:ご予約 2500円 当日3000円  

★1drink オーダーをお願いします

定員:約18名(先着順)

会場 bononkyoto 2F 京都市下京区平居町20-3


---------------------------------------------------

6/22 & 6/23 

中世ヨーロッパの手仕事と古歌 

ワークショップと聖歌をうたう会

---------------------------------------------------


日時:2024年 6月22日(土)又は 6月23日(日)

第一部 15:00~  第二部 19:00~ 


案内人 Sally Lunn

会場 bononkyoto 京都市下京区平居町20-3


【第一部 中世手仕事のワークショップ】

手紡ぎの糸を芯にして蜜蝋のオリジナルキャンドルと羽根ペンをつくります。

その後、実際に歌うための言葉の文字と音符を、中世の製法による天然インクで書いてゆきます。

14:30 受付

15:00 ~18:30 ①蜜蝋キャンドルづくり ②羽根ペンづくりと写字



【第二部 中世ヨーロッパの聖歌をうたう会】

SallyLunnとともに800年ほど前の中世ヨーロッパの聖歌を実際にうたう体験をします。

日没後は蜜蝋キャンドルを灯し、蝋燭のやわらかな光のなか、声による中世の響きを皆さんと一緒につくってゆきます。

19:00~ 




参加費と定員

◯第一部及び第二部 通し参加 6000円 

各日とも定員6名(先着順)

◯第二部のみの参加 2000円 定員10名(先着順) 

※参加費は税込み表示です。


※22日および23日ともに同一内容です。どちらの一日、参加希望日をお伝えください。


●参加申し込み●

mail : info@bononkyoto.jp

 tel :075-741-8816 (bonon kyoto)

mail:crab8apple@yahoo.co.jp (ボスク舎)


・お名前

・参加希望日と内容

・当日連絡のつくお電話番号

・ご参加人数

をお知らせください。

メールの場合は、メールの返信をもちましてお申込み完了とさせていただきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

5/6 森のフォリオ ~五月の新緑が奏でる音楽会~

今年の五月もアルティザンブリュイオンの三人が 緑を讃えて歌い奏でます🌳🐦 皆さまと中世の森への旅をご一緒できること 楽しみにしています! 春の扉は開かれました。 きっとあっという間に新緑の季節が訪れるでしょう。 ___________________________ Sume...